忍者ブログ

神戸のお得な(?),なるほど(!)情報をお知らせします!!

 『神戸』の町のいろいろな情報を、史実や現況に基づいてお知らせします!!
 間違いや思い違いへのご意見、ご注意、さらには記事の追記などがございましたら、気兼ねなくコメントやお叱りの言葉をお願いいたします。

  また、「起業情報」や、それに基づく“まさに!!『おいしい情報』ネタをお届けします。興味のある方は覗いてみてください。

[PR]

2025/09/09(Tue)00:46

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

神戸ファッション美術館

2006/12/25(Mon)08:40

    日本唯一の、ファッションをテーマにした美術館として1997年に開館した「神戸ファッション美術館」(神戸・六甲アイランド)が、収蔵している「歴史衣装」の隣に大学生の協力で作られた複製品を飾り、実際に触れて学べる展示を実現した。来館者数の減少に頭を悩ませている同館の活性化策の一つだ。

 

 

 複製品が飾られているのは、青色を基調にした18世紀初頭のフランスの宮廷衣装と、フランス製で18~19世紀のシュミーズ・ドレス。複製品は来館者が手袋をはめた上で実際にさわることができ、仕立て方がわかる。


 複製品を作ったのは大阪樟蔭女子大(大阪府東大阪市)の学生。

 本物に近い風合いの生地を選び、織物の柄をスキャナーで取り込みプリントしたが、立体感を出すために、線一本ずつに影を手作業で入れた。衣装を分解することができない上、実際に着ていたもので部分的にのびたり、ゆがんだりしていた。「測るたびに違う数字になり、何度もやり直した」と同大の指導員大山弘美さん(47)。2004年に発注、製作に2年かかり、今年2006年3月から展示された。

 


 同館は神戸市が約170億円を投じて開館。18、19世紀のドレスから近代の洋服まで約5千着の収蔵を誇る。しかし、展示室の入場者は当初の約15万9千人から02年度は約5万8千人と減り続け、閉鎖の話も持ち上がった。


 2003年度に展示スペースを3分の1に縮小して再出発。複製作りに加えて、「当時の貴族の体形が分かるように」と洋服に合わせた形のマネキンも展示した。複製した衣装の型紙(2千円)を6種類販売し、実際に作ることもできるようにした。
 

 新たな複製づくりも進んでいる。同女子大4年の1人が20世紀初頭に活躍したデザイナーのマドレーヌ・ビオネが作ったドレスの複製を、3年生3人が1865年ごろの米国のドレスの複製に取りかかっている。いずれも完成したら同美術館に収蔵される。同館では、複製品が増えたら、ファッションショーや映画への利用なども検討していきたいとしている。

 

      HP http://www.fashionmuseum.or.jp/src/

 

     朝日新聞   2006年  12月25日 [神戸版]より

PR

No.200|神戸の地元ネタComment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :